基本位置
マイナポータルの認証がことごとく弾かれ、なぜかパスワード3回失敗した事になって市役所に行くも3時間ほどの待ち時間を乗り越えて無事マイナンバー復活を遂げてからの赤坂レッスンは神の味がしましたが人身事故が発生したようで一部運転見合わせに鉢合わせているわけですが日頃の行いでしょうか。
失礼、取り乱しました。
ペットボトルのお茶ふって喜ぶ娘を見て落ち着きます。
さて、本日のレッスンの一コマシリーズ。
テーマは『基本位置』
音域を上下する時、真ん中のFに軸足を置きながら上下すると吉となると大友は考えています。
音域が下がった時、自分の中の基本位置ごと下がるとその後音域が上がった時にメンタル的にもフィジカル的にもしんどくなります。
真ん中Fに軸足残した上で下降した後、上行だと、上がったというよりは『戻ってきた』感覚でアプローチできると思います。
譜面で説明してみます。
下のB♭に下がる時に基準位置毎下げると後の上B♭に上がる時がストレスかかると考えています。
最初に出したFに軸足を置きながら上下のB♭を拾うというアプローチが大友はオススメです。
最初に吹いたFと最後に吹いたFが同じ感覚で吹けていれば花丸あげましょう。
Fに軸足を置きつつ、上下に少しずつ音域を広げるアプローチは建設的な音域拡大につながると思うので是非お試し下さい。
いかがでしたでしょうか。
全く動く気配がありませんが本日の蟹座の運勢は第一位。
ポジティブになれる素敵な日だそうなので、なんか、うん、頑張りたいと思います。
それでは!あ、動いた。
0コメント