どんな楽器を買えばよい?(初心者編)
楽器を始めたは良いものの、どんな楽器を買えば良いか悩みますよね。
『まだ全然吹けないので2〜3万くらいで大丈夫です』
『個人持ちするなら70万以上の買わないとダメ』etc
色々聞いた事ありますが、判断材料が分からないと決め手に欠けます。
※ちなみに上記2つは大友的にはNGです。
かと言って安い買い物ではないので失敗は避けたい所。
大友の独断と偏見による、楽器購入に悩まれる初心者に向けて、オススメの楽器の紹介と解説をしたいと思います。
よろしければ最後までご覧下さい!
●結論
色々な意見あると思いますが、大友のオススメは圧倒的こちらです。
YTR4335を皆さんにお売りした所で大友に一円も入りませんが、解説して参ります。
●どんな方にオススメ?
①初心者だがマイ楽器が欲しい
②失敗はしたくない
③予算はとりあえず10万ちょっと
まだ奏法・体の成長etcが発展途中の段階で、抵抗感の強い楽器を買うと、楽器の抵抗に負けてしまい、健全な成長を妨げます。
程よい抵抗感で、全体の音程もよく、非常にバランスの取れた楽器だと大友は思います。
値段も13〜4万(教室生徒さんだと生徒割引で10万ちょっと?)と、決して手の届かない額ではないのもポイントです。
〜以下レッスンでのやりとり〜
ママさん『部活で息子がトランペットを始め、頑張っているみたいなのよ。このご時世マイ楽器は持っておきたいけど、高校でも続けるかは分からないから、高すぎるのものはちょっとねぇ、、、』
まさにそんな方にこそオススメしたい楽器です。
ヤマハのスチューデントモデルのコスパの高さは異常です。
大友も中学で4335シリーズに手を出し、高校に入り音大進学を夢見始めたあたりでバックに手を出しました。
楽器って親に買ってもらえるものだと思っていましたが、お年玉貯金額が親に筒抜けでした。
丁度34〜5万くらいコツコツ貯めていたのがバレ、切り崩して購入しましたが、やはり自分で買うと愛着が違います。15年経った今も愛用中です。
●購入時の注意点
①実際に吹いてみる
ハズレが少ないとお話しましたが、どうしても同じ個体でも仕上がりにバラつきはでてきます。
どれが良い悪いという話ではなく、奏者との相性です。
こればかりは実際に演奏してみないと分かりません。
楽器店に電話し試奏希望の旨を伝える
↓
日時を決める
↓
試奏
この流れで試奏までの段取りはバッチリです。4335に狙いを定めているのであれば、お店にある同モデルは全部持ってきてもらいましょう。
全部サラーっと演奏してみて、直感を信じマイ楽器を決定しましょう。
②焦って購入しない
長い時間の試奏は迷宮入りの可能性大です。直感を信じ、ビビッと来なければ買わずに帰還しましょう。
安い買い物ではないので、マナーを守りつつ、じっくり迷い、最高の一本を選ぶ為に店員さんに協力してもらいましょう。
焦りは禁物です。
③1人で判断しない
吹奏感も大切ですが、それと同じくらいベルの向こう側でどう聞こえているかも大切です。
こればかりはどうしても1人だと分からないので、誰でもいいので聞いてもらいましょう。
友達、ご家族、ある程度音楽に精通している方がベストですが、精通していなくても○×判断は素人の意見も貴重です。
試奏に付き合ってもらった後は¥1500くらいのランチを奢って感謝の気持ちを伝えることがポイントです。
いかがでしたでしょうか。
初心者向けオススメ楽器を大友の独断偏見でご紹介いたしました。
他にも考え方はあると思いますが、判断材料がなく迷っている方は一意見として取り入れてみると面白いかもしれません。
それではまたお会いしましょう!
さよなら!
0コメント