アンブシュアって何
ママに良いように遊ばれています。
ピジョン代表おしりナップちゃん。
お風呂の時にう○ちかけられたそうです。ささやかな反撃が中々過激でした。
今日は経堂。
本日のレッスン一コマシリーズ。
テーマは『アンブシュアって何?』
少年『アンブシュアが迷子です。』
大友『ほう』
少年『先輩や先生からは横に引っ張れと言われていますが、しぼめた方がいいのでしょうか。』
大友『なるほど、アンブシュアについて語っていい?』
大友『そもそもアンブシュアって何?』
少年『演奏いている時の口の形です。』
大友『イエス。じゃあ、アンブシュアは何で形成されている?』
少年『唇』
大友『だけ?』
少年『舌』
大友『ほう』
少年『顔の筋肉』
大友『やるな』
出たのがコチラ
・唇
・舌
・顔の筋肉
・顎
・歯
中々コアなものが出揃いました。
ここにアンブシュア形成に最も大切なものがない事が、迷走の大きな原因だと考えました。
良いチーム(アンブシュア)を作るには良いリーダー(息)が必要です。
唇をどのように使うか、舌の位置、上下の歯の揃え方、顎。
これらの意識が大事じゃない訳ではありません。絶対に必要です。
ただ、良質な迷いのない息が使えていない状態で、唇その他の意識で頭がいっぱいになると迷走コースです。
まずは
①どんな音で吹きたいのかイメージ
②それに見合う迷いのないブレス
③それによって唇その他の使い方が決まる
この流れが大友流ベスト案です。
なんだか禁忌に触れたテーマになりました。
アンブシュアには色々考え方あると思いますが、息の介在しないアンブシュアはあり得ないと思います。
正直この部活には言いたい事がありすぎますが、この辺にしておきます。
週1回30分のみで訂正するのは中々難しいですが、なんとか少年と共に頑張りたいと思います。
それでは!
0コメント