バランス
2連休初日。
1時間の妻のオンラインレッスン中の子守、ヒヤヒヤの中無事終了。ふぅ。
さて、本日はトランペット記事。
テーマは『バランス』
絵を描く事で例えてみましょう。
風景画を描いているとして、木をどのようにデザインしようか迷ってきました。
葉っぱの数は?
幹の太さは?
色合いは?
恐らく全て大事でしょう。
しかし、この時に全体のイメージがない状態で、細かい部分にこだわりすぎると、後で痛い目みる事が多いです。
トランペットに話を戻します。
トランペットで部分的意識に陥りやすい状況といえば、
アンブシュア
舌
息
顎
上半身の力み
指etc.
挙げればキリがないですね。
決して『これらを気にするな!』という事ではありません。
絶対に大事な項目なハズですが、これら『だけ』になるとバランスが崩れる可能性大です。
常に全体を意識した上で、部分を意識する。
こうする事で気になる部分を意識しても、バランス崩れるリスクはグッと抑えられると、大友は考えます。
あとは、姿見を使うと全体のバランスが一目で分かるのでオススメです。
何事もバランス!というお話でした。
トランペットを演奏するにおいて、どれか一つだけ意識して長期的に上手くいく事は無いと大友は考えています。
自分にも言い聞かせていますが、一つに執着せず、一旦遠くから全体を見渡す事で解決への糸口が掴める事があると思います。
いかがでしたでしょうか!
お祭り気分を味わいたくなり、朝から焼きそば。
何度もビール開けようか迷いましたが
鉄の意思で阻止。えらい。
夕飯の買出し行ってきます!それでは!
0コメント